人気ブログランキング | 話題のタグを見る

玄関ドア専科 会長ブログ


玄関ドア専科
by nagasimasan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

がくせい時代

何年か前、正確にはそう5.6年前、ある考えが浮かんだ。
今でも我ながらグッドアイデアだと自負しておるので、今日は復習の意味でこのお話を。

茫茫たる記憶ながら、懐かしくも楽しい学生時代のことを思い出して、夢よもう一度などとかなわぬ夢を見ることがある。
叶わぬ学生時代ならば、叶う「がくせい時代」を思案したらよかろうとすばらしき着想を得たのです。
以下叶う「がくせい時代」とは何ぞやを解説し、皆様のご批評を仰げたら幸甚に存じます。
これからの人生の残り時間を、この「がくせい時代」として生きていきたいものだと痛感します。

「がくせい時代」は3つの項目から成っています。

一番目の「がくせい時代」  「楽生時代」

「楽生時代」とは文字通り、楽しく生きる。
だれでも楽しく生きたいとは思うでしょう。私も思います。
されど、そうはいかないのが世の常。嵐もあれば雪もありと言うところです。
「そんな時も楽しくいられるのか」と言うのは普通の考えですが、実は秘策があるんです。
有名な相田みつをさんと言う方がいました。「にんげんだもの」の人です。
その方曰く、「幸せはいつも自分の心にある」
そうです、物事に対して、自分がどう受け止めるかによって常時楽しく生きることは可能だと思いませんか。
とはいうもののそれこそ「にんげんだもの」悲しいときは悲しいのが普通でしょ。
そこで私の妙案とは、すべてを楽しくうれしいこととして受け入れる心のくせづけを習慣にすること。
これには長期間の学びと訓練が必須ですが、やる価値は十分あります。
有名なそして好きなお話に「塞翁が馬」と言うのがあります。解説はしませんので興味のある方はウェブで検索してみてください。
そのお話とはつまり、憂うべきことが起きても、時間の経過とともに結果的に慶事となったり、慶事だと思ったことが、結果的には悲しみだったりと言うことはあるのだから、一喜一憂しないで、「すべてこれでよい、これが良い」と喜んで受け止めよ。と言うことです。「禍福はあざなえる縄のごとし」

二番目の「がくせい時代」  「学聖時代」

「学聖時代」と書きまして、「学んで聖人をめざす」と言う意味です。
これも「学ぶくせ」をつける必要があります。
人類の進歩は先人の知恵の蓄積によって成り立っていますし、知恵の蓄積のおかげで現在のわれわれの幸福が成り立っています。生まれた時から飛行機があってそれを利用できるのは先人の知恵と学びのおかげです。先人の学びと知恵のおかげを思えば、われわれも次代の人たちのために学び、知恵を残す努力をすべきなんです。今回の日本人3人のノーベル賞ほどのすばらしい知恵ならずとも、ささやかなりとも次代に渡せる何かを残すために、学びましょう。聖人を目指しましょう。

最後の「がくせい時代」  「ガクッ制時代」

「ガクッ制時代」とは、「高齢になって体がガクッと弱まりますが、それを何とか制する」ことです。
わたしも68歳となり、かなりガクッとなっていますが、ありがたいことにこれと言った病気もなく一応健康です。
健康は、栄養と休養と運動だと言いますが、何を食べるか、何時に寝て何時に起きるか、どんな運動を習慣にするかと言うことでしょう。
食べることでいえば、「医食同源」と言う言葉もあるように、非常に大切なことだと常々思っています。
特に、「寿命は食べた野菜の量に比例する」と言いますとおり、野菜が大事。
中でも黄緑色野菜。これです。
わたしはもう10年近く毎朝人参とレモンとリンゴとオリーブオイルのジュースを絞って飲んでいますが、これがよろしいようです。幸いなことに、好き嫌いは人間にも食物にもありません。
ガクッを制するためには、たくさん学ぶ必要があろうかと思いますので、これからもこの「ガクッ制時代」を極めたいものです。

「楽生時代」 「学聖時代」 「ガクッ制時代」

3つの「がくせい時代」を心がけて、すばらしい人生の着地を目指しましょう。

みなさんもいかがですか。

# by nagasimasan | 2015-01-04 17:03

新年

2015年の新しい年が明けた。
「めでたさも中くらいなりおらが春」
「角松は冥土の旅の一里塚、目出度くもあり、目出度くもなし」

68歳の老青年からすれば、そんな気分がしないでもないが、まあ大過なく新たな年が迎えられたのは、ありがたく、もったいない。
普通たいていの人は新年に「今年の抱負」なるものをしたためる。
私も何年か前まではそんなものを正月の通年行事にしていたのだが、今はやめた。
そんなものを決めたこと自体すぐに忘れてしまい、無駄な行為だと気付いたから。
元来、計画性の乏しい性格の上に、日々の忙しさにかまけて、むなしく年末をむかえるのが常だ。

それでもやはり新年。何となく行く末をどのように生きようかなんてことが頭をかすめるのです。
「ライフワークバランス」なんて言葉があるけど、なにしろこれまでの生活は「月月火水木金金」よろしく仕事仕事だけ。社長業務も降りたことだし、少しは私生活の充実を考えてもいいかななどと思っています。

じゃあ何するのと言えば、読書やら思ったことを記述したり、何かのテーマを研究したりと、やりたいことには事欠かないのです。
とまれ、真っ白な365枚のカレンダーが、日々どんな色に染まるのか期待と不安を乗せてスタートです。
皆様にとっても楽しい一年でありますことを祈念しています。 拝

# by nagasimasan | 2015-01-04 14:11

「非常識のススメ」

我が家の食卓のガラス敷きの下に大きな世界地図がある
誰が何のためにそうしたのか不明なのだが、食事のたびに世界を眺めることになる。
実感として、世界がどの程度広いのかは分からないものの、日本の大きさと地図全体を見ただけで、世界が途方もなく広いのはわかる。
その広い世界の中の小さな日本の、そのまた感覚的に広いと感じている千葉県の、その中の世界地図だとほんの一点で毎日毎日動いている。
したがって、この狭いエリア内の常識を、世界中の常識だと思っているのも仕方ないかもしれない。
68年間もの間、この狭いエリアで生きてきたのだから。
そんな意味で、若い時期に海外をじっくり体験することは、これから増々大切かもしれない。

で、そんな意味で、その狭いエリアの常識を以って、日々の商売をしている訳だから、何の特異性も無い、普通の常識、つまり差別化されていない商売になっているように思う。
今や大競争時代だと言われる中で、独創的なアイデア、独創的な仕組み等、独走性が差別化となり、競争に勝てるわけです。
そんな意味で、「非常識」こそ自発的に意識して追及する心構えが大切なのでしょう。

荒唐無稽、逆転の発想、などなど、無関係でとんでもない視点で物事を考える「くせ」をつけると善いかも

まったく関連性のない物同士を2つ並べて、関連付ける訓練なんかも善いのじゃなかろうかしら。

# by nagasimasan | 2014-07-21 09:10

社長交代

本や新聞で時々「これは」と言う言葉に出会うことがある。
以前からそんな珠玉の言葉を集めていた。
そんな中、最近「致知」と言う雑誌に、作家の五木寛之氏と僧侶の松原泰道氏のかつての対談記事が載っていたのを見て、「そうかあ」と目からうろこ
その内容は・・・・

 私(松原氏)は、釈尊の教えを
 現代人が日常生活に体得するには、
 この
「ありがとう」「すみません」「はい」
 という挨拶言葉どおりに
 実行することだと思うんです。



      * * * * *


五木 ブッダは苦行し、
   35歳で悟りを開いてブッダになり、
   よりよく生き、よりよく死ぬための
   道しるべを説くようになる。

   従来のバラモン教などでは、
   自分の地位を保持するために、
   バラモンが知識を独占していましたからね。

   バラモンが一般の民衆に
   真理を公開することなど、
   絶対にありえないことでした。


松原 おっしゃる通りですね。

   釈尊があの時代にあらゆる階層の人たちに
  「どう生きるか」という
   生き方を説いたということは、
   大変なことですね。
 
   少し話は飛躍しますが、
   私は現代人に釈尊の教えを
   わかり易く解説すると、
   次の三項目に帰着すると思うんです。


  「厳粛」
  「敬虔」
  「邂逅」
   です。


五木 なるほど。厳粛、敬虔、邂逅。


松原 厳粛というのは、いわゆる無常観で、
   いまはいましかない。

   いまは帰ってこない。
   いまを大切に生きるということです。

   それから第二の敬虔は、
  「おかげさま」なんですね。

   自分一人の力で生きているんじゃない、
   ということ。

   三番目の邂逅は出会い、めぐりあわせ。

   めぐりあわせによって
   人生は変わっていくということです。

   この三つに
   仏教の教えは要約できると思うのですが、
   これを現代語で表すと


  「ありがとう」
  「すみません」
  「はい」


   の挨拶語に置き換えられると思います。

   厳粛というのは、
   ここに在るということが
   容易な事実ではない稀有だということ。

   だから「有り難し」から「ありがとう」。

  「すみません」は、
   過ちをしたから謝るというのではなくて、
  「済んでいない」、未済ということ。

   何が未済かというと、
  「おかげ」に対するご恩返しが済んでいない。

   そういう意味での「す(済)みません」。

   そして天地が与えてくれた
   めぐりあいは肯定するしかないので、
  「はい」です。

   私は、釈尊の教えを
   現代人が日常生活に体得するには、
   この
  「ありがとう」「すみません」「はい」
   という挨拶言葉どおりに
   実行することだと思うんです。

ここまでが記事の内容なのですが、
実は私、長年小さな会社の社長を務めてきましたが、7月で交代します。
長い間、お客様、社員、仕入れ先にお世話になって、大過なくここまでやってこられた訳ですが、この言葉を知って、残りの人生に非常に有益なご褒美をいただいた気がします。
「ありがとう」 「すいません」 「はい」
松原氏は2009年に101歳で亡くなられたそうですが、泉下の松原氏に感謝します。
ありがとうございます。 合掌

# by nagasimasan | 2014-07-20 17:42

「自尊心」


NO37   2013/9/22



毎週日曜になると、森と言うか山と言うか千葉県の山中を歩き回るのを常としている。
2週間続きで雨模様だったので、久しぶりに秋の山を歩いてきた。
夏の名残のように、ツクツクホ゛ウシゼミが鳴いてはいるが、風は確実に秋を感じさせる。
山栗が、アケビの実が、彼岸花が、季節の移ろいを告げている。
あすは秋の彼岸の中日なのだ。

ところで話は変わって、今日のお題「自尊心」
最近痛切に思うのは、自分で自分をどのように評価しているか、どのようなイメージを持っているかと言うことは、非常に重大な意味を持つことではないかと言うことです。
自分に対して、ポジティブに思うか、ネガティブに思うかによって、人生の結果は大きく違ってくるように思う。
意識あるいは無意識の内に、自分をどう見ているか。
意識して「自己肯定」をする必要があるなあとつくづく思います。

「自尊心が高い」と言えば、「うぬぼれ屋」と言うイメージがあるけれど、良い意味での「自尊心」こそは、生きていくうえでの大切なポイントになると思えます。
そんな意味で、自分に「自信」を持っている人はいいですね。
ある人に言わせると、ある事柄に一心に打ち込んで、長年続けると、そのことのエキスパートになり、自信が生まれるそうだ。
また、「ほらを吹く」のも効果があるそうなので、みなさん大いにほらを吹こうではありませんか。
それでは次号をおたのしみに・・・・・・

# by nagasimasan | 2013-09-22 21:20